このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
トップへ戻る
2020年 (182)
2019年 (212)
2018年 (184)
2017年 (139)
2016年 (26)
2015年 (2)
2011年 (1)
2010年 (3)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
夕方、1歳児さんがお部屋の拭き掃除をしました。
みんなで「シュー」と声を合わせて、部屋の隅々まで床を拭いたり、衝立の足についたごみを取ったり・・・。
お部屋はピカピカになり、気持ちよく新年が迎えられます。
皆様、良いお年をお迎えください。
健康・安全対策についての研修を受けに行きました。
乳幼児の特性を踏まえた上での健康・安全管理の仕方、怪我の処置や心肺蘇生法を学びました。
日頃から子どもたちの様子をしっかりと観察し、変化に気づけるようにすると共に、何かあったときには適切な対応を取れるようにしておこうと思います。
武庫まつのみ保育園の保育士が、3回目の保健衛生.安全対策をテーマにした研修を受講しました。
これからの季節に流行する感染症の対策や、子どもの健康状態の把握を的確に行い、子ども達が、快適で健康に保育園生活を送ることが出来る様、努めたいと思います。
保護者の皆様も、ご協力をお願い致します。
みんなが楽しみにしていたクリスマス会が行われました。
鈴の音と共にやって来たサンタさんの登場に、子ども達は目を輝かせていました。
保育士からは、「森のクリスマス」のパネルシアターと、「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏のプレゼント。
サンタさんからは、おもちゃのプレゼントをもらい、大満足の子ども達でした。
みんなのお家にも、サンタさんが来ますように...。
メリークリスマス。
今日はクリスマス会がありました。
クリスマスの絵本や先生の出し物の切り紙を見たり、クリスマスツリーを飾り付けるゲームをして楽しい時間を過ごしました。
その後に鈴の音とともにサンタさんがプレゼントを持って遊びに来てくれました。先生がサンタさんからプレゼントの入った袋を受け取ると嬉しくて
目を輝かせる子どもたちでした。
サンタさんと一緒に触れ合い遊びをしたり、写真を撮ってもらい、大満足な子どもたちは、しっかりサンタさんにお礼をいうことができました。
「みんな元気に仲良く過ごしていたら来年もくるよ」というサンタさんの言葉に「分かった!」と元気いっぱいにお返事をしていました。
「心が動く造形活動」をテーマに、武庫まつのみ保育園の保育士が、実技を含めた研修に参加しました。
子どもの作品に込められた、気持ちや思いを考えながら、今後も子どもの自由な発想を大切にし、支援していきたいと思います。
12月生まれの、お友達のお祝いをしました。
4人のお友達は、お名前を呼ばれて、前へ出ると、
嬉しさから笑顔が溢れていました。
保育士からのプレゼントは、パネルシアターです。
コックさんが、ジュース、いちごのアイスクリーム、カレーを作ってくれました。
「おいしそう」と声が上がっていましたよ。
その後、保育士が布で作った、お誕生日ケーキのローソクの火を
みんなで「フー」と消しました。
お誕生日、おめでとう。
武庫まつのみ保育園、南塚口まつのみ保育園、塚口まつのみ保育園の職員が、
キャリアアップ研修に参加しました。
近年、増加する児童虐待についてお話しを聞いてきました。
保育園や幼稚園は、子どもの虐待など、不適切な養育によるこどもの安全問題を
早期発見できる場所であると思います。日頃から保護者の方々とのコミュニケーションを図り、
適切な養育へと援助していくことが私たちの大きな役割の一つでもあり、課題であると感じました。
今日は、2歳児の子ども達は七松幼稚園のお餅つきに参加しました。
0,1歳児の子ども達はお留守番でしたが、神戸海星女子大学の学生さんが来園し「大きなかぶ」の人形劇や「たまごのあかちゃん」のお話しをしかけカードを使って見せて下さいました。
最初は恥ずかしそうにいていた子ども達でしたが、お姉さん達と一緒に楽しい時間を過ごす事が出来ました。
七松幼稚園へお餅つきを見に行きました。
楽しみにしていたトーマスバスが保育園に到着すると大喜びでバスに乗り、お友達とお話しながら車内から見える景色を楽しんでいました。
幼稚園に着くと、園長先生やお姉さん・お兄さんたちがお餅をついている様子を間近で見ることができ、「~ちゃんもしたい」と興味を示していました。最後には、お餅も食べることができ、楽しい時間となりました。
メールアドレスを登録するといろいろな情報をお送りします。
新規登録・変更・確認・退会はこちら
QRコードからメールアドレスを読み取り、空メールを送信することでも登録できます。